セミナーの満足度は講師の腕次第! すぐ使いたい話し方のテクニック

せっかく時間をかけて準備をし、セミナーに臨んだにもかかわらず、聞き手の反応がいまひとつだとがっくりしてしまいますよね。

 

その原因は、聞き手側のやる気のなさではなく、「講師側の話し方」にある可能性が高いです。この記事では、すぐに使いたくなるようなセミナーでの話し方のテクニックについてご紹介いたします。

 

話し方の基本! 声の出し方と言葉の使い方

はっきりと大きな声でゆっくり話すことはもちろんですが、そのほかにもいくつか意識したいポイントがあります。

 

 

話し方

 

話を聞きやすくする土台づくり

 

自分のセミナーに繰り返し来てくれる人もいれば、初めてという人もいます。
その日初めて会う人は、講師に対して「本当に信頼できる人なのか」「安心できる人なのか」を探っている状態です。

 

そのため、まずは相手の心をときほぐし、オープンマインドの状態にさせることができればスムーズに話を聞いてもらえます。

 

そのためには、相手の脳に負荷をかけるのが有効です。人間は、1つのことにしか集中できない脳の構造をしています。

 

音楽を聴きながら読書をしていても、音楽を聴いている時間と読書をしている時間に脳は分かれているのです。この脳の構造を活用し、セミナーの最初に予習動画を上映したり、短時間のセッションを行ったりすることで、1つのことに集中する時間ができ、次の話が入りやすくなります。

 

口角を上げて話す


口角を上げた状態で話すと、自然と口が横に開きます。口を横に開くことで、話す姿が明るい雰囲気になります。ぼそぼそした話し方や、トーンの低い声は、暗く冷たい印象を与えがちですが、口角を上げるだけで穏やかで柔らかい印象へと変わるのです。

 

声自体はなかなか変えることができませんが、印象をよくすることができます。

 

 

声の出し方を使い分ける

 

4つのタイプ

 

 

声の出し方は、高さとスピードを組み合わせて大きく4通りに分けることができます。

 

・Aタイプ 高い声でゆっくりとした声の出し方です。
                    優しい、おおらか、癒しといった印象を与えられます。

・Bタイプ 高い声で速く話すのが特徴です。エネルギッシュで明るく元気な印象です。
・Cタイプ 低い声でゆっくり話すのが特徴で、落ち着きのある印象となります。

 

・Dタイプ 低い声で速く話すため、クールで信頼感のある印象です。
      この中で、セミナーに向いているのはタイプBです。

 

高い声は聞き手が耳を傾けたくなります。
ただし、最初から最後まで同じ声のトーンだと、聞き手は疲れてしまうため、高い声と低い声を繰り返すよう意識しましょう。

 

15~20分続けると飽きるといわれているため、この間隔を目安に変化を付けるとよいでしょう。

 

 

最後まで飽きずに聞いてもらうための話の組み立て方

 

セミナーの最初から最後まで、飽きずに聞いてもらうことができれば、聞き手側の満足度は高くなります。
そのためにできる、いくつかのテクニックを紹介します。

 

アイスブレイクで雰囲気づくり

 

セミナーの冒頭は、講師だけでなく聞き手も緊張していることがあります。
お互いの緊張をほぐすためにも、セミナーの最初にアイスブレイクを入れましょう。

 

例えば、自分の自己紹介をする前に、前の人の名前を付け加えて自己紹介をする積木式自己紹介があります。

 

また、後出しじゃんけんやサイコロ自己紹介なども有効です。
また、講師側が自分の弱い部分や失敗談をまじえて自己紹介をするのも1つの方法です。

聞き手側の心をほぐすのに役立つでしょう。

 

 

とにかく短く簡潔に

 

伝えたいことがたくさんあるかもしれませんが、テーマはしっかり絞ったうえで話すことが重要です。

 

思いつくままに話し始めると、1文の中に複数の情報が詰め込まれ冗長的になってしまいます。

 

また、専門用語などむずかしい言葉を使うと、聞き手がついてこられなくなる心配があります。相手にきちんと伝わっているか、聞き手の表情を確認しながら話を進めるようにしましょう。

 

小学校高学年程度が理解できるかどうかを目安に、簡潔でわかりやすい話し方を目指しましょう。

 

 

質問を投げかけよう

 

特にしっかり話を聞いてほしいときや、聞き手の集中が切れたときなどに有効なのが、質問です。「あなたならどうしますか」「どちらの方法に賛成ですか」など問いかけを入れていけば、聞き手は無意識に答えを出そうとします。そのぶん、意識が講師に向くのです。質問をする際には、1つの質問につき1つの内容だけを入れるようにします。さらに、簡単すぎる質問や逆に難しすぎる質問は避けるようにしましょう。

 

そして、「はい」「いいえ」だけで答えられる質問は、クローズドクエスチョンと呼ばれ、受け身の回答しかできなくなります。考える余裕を与えてから、3~4人から回答をもらうようにしましょう。その際、回答に対するフィードバックを忘れないようにします。

 

事例は厳選する

 

具体的な事例を伝えれば、相手によりこちらの意図が伝わる場合があります。
ただし、事例であれば何でもよいというわけではありません。

 

特に、最も成果が上がった事例を選びがちですが、注意が必要です。
なぜなら、自分の会社や立場と似た環境で成功したやり方ならば、自分もきっと成功するだろうと考えてしまうからです。

 

そのため、クライアントに寄り添った成功事例を選ぶようにしましょう。

 

事例を紹介する際には、淡々と話すのではなく、ストーリー性を大切にします。ストーリー性のある事例にするためには、登場人物を設定し、比喩を入れましょう。

 

さらに、マイナスとプラスのギャップを作るのも有効です。そうすることで、聞き手側の感情を揺さぶり、話に引き込むことができます。

 

 

想定外の変化で心をつかむ

 

聞き手は、話の続きを無意識に想像しながらセミナーを聞いているものです。
そのため、その想像を覆すような話入れることで、面白いと感じ、より話を聞きたくなります。

 

聞き手の予想を超えた展開を盛り込むよう、意識しましょう。

 


時間の管理もしっかりと

 

開始時間と終了時間はきちんと守るのが基本です。
時間が余った場合には、重要な部分を繰り返して要約を重ねたり、質疑応答に充てたりしましょう。

 

また、60~90分が集中力の限界といわれているため、この感覚で10分ほどの休憩を入れるようにします。

 

セミナー中に眠そうにしている人がいれば、早めに休憩を入れるのも1つの方法です。

 

 

目からの情報で聞き手をより話に引き込もう!

第一印象

 

 

セミナーで聞き手を引き付けるためには、目からの情報も大切です。

 

 

外見から勝負は始まっている


セミナーの聞き手は、耳からだけでなくからも情報を入れています。
むしろ、人間は耳より目からの情報を優先する傾向なので、目から入る情報にも気を配る必要があります。

 

その1つが服装やヘアスタイルです。

 

自分が好きな服装やヘアスタイルで、講師として前に立てばよいというものではありません。
「信頼できる」「安心して話が聞ける」と思ってもらえるような外見を意識しましょう。

 

セミナーの内容に応じ、カジュアルやスーツなど使い分けるようにします。

 

 

聞き手の目を見てジェスチャーを入れる

 

どんなに聞き手が多くても、聞き手の目を見て話すのが基本です。
特に、質問を挟む場合には、目を見ながら問いかけるとよいでしょう。
一瞬でも目が合えば、話を聞こうという意識が高まり、距離を縮めることができます。

 

パワーポイントや手元の資料だけを見て、話を進めるのは避けましょう。
さらに、ジェスチャーを入れると、より聞き手の意識を引き付けることができます。

 

滑らかな抑揚になるというメリットもあります。
セミナーの前には、鏡の前で練習したり、録画をしたりして自身のジェスチャーや目線を確認しておくとよいでしょう。

 

客観的に振り返ることで、これまで気づけなかったクセや改善点が見えてくるかもしれません。

 

聞き手の気持ちを引き付けられる魅力的なセミナー講師を目指そう

 

セミナーは、希望して参加しているからこそ、講師に対する期待も高まっています。

 

話の組み立てがまわりくどかったり、相手を意識できていない話し方であったりすると、聞き手の意欲を奪ってしまうこともあるのです。

 

せっかく来てくれた人のためにも、まずは自分にできることから取り入れてみましょう。

 

安定した集客で売上アップを目指す法大人気セミナー集客メソッドメールレッスン方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事